本文へ移動

対象疾患

対象疾患

心不全

心不全
心臓の機能が低下することによって息切れや浮腫、倦怠感を生じる疾患群の総称です。
心不全には虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、高血圧、心筋症など多岐にわたる原因があります。心不全の原因を特定して、治療を行うことが循環器内科の大きな役割の一つです。

虚血性心疾患

虚血性心疾患
心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化等によって狭くなることによって生じる狭心症や心筋梗塞などの総称です。
当院では外来で実施可能な冠動脈CT・運動負荷心電図・核医学検査、入院での心臓カテーテル検査によって虚血性心疾患の評価が可能です。
冠動脈造影時には血管内超音波・安静時血流指標・QFRを用いて血行再建の必要性を組み合わせて治療の必要性を評価します。

カテーテル治療時には薬剤溶出性ステント、薬剤被覆バルーンなどを患者様の血管の状況に合わせて選択します。
石灰化病変など、通常のバルーンでの拡張が得られにくい病変に対しては、Rotablator(ロータブレーター)やDiamondback(ダイヤモンドバック)といった石灰化を削るデバイスや、Shockwave(ショックウェーブ)といった石灰化に亀裂を入れることのできる特殊なバルーンを用いることで良好な病変部の拡張を得る治療が実施可能です。

末梢血管疾患

末梢血管疾患
足や手、首の血管が細くなることによって生じる疾患群の総称です。
血管が細くなると、組織に血流が届きにくくなります。細くなる血管によって症状は様々ですが、下肢動脈の血管が細くなる方が多く、“歩くと足が痛い”、“ふくらはぎが締め付けられる”といった「跛行症状」を生じます。血流が極端に悪いと“足に傷ができる”、“じっとしていても足が痛い”といった症状が出ます。
薬物治療の他に、カテーテル治療・外科的治療によって血行を改善する治療が行われます。

不整脈

不整脈

心房細動

心房細動は、全身性血栓塞栓症、特に脳卒中の発症による生命予後の悪化に加え、心不全の発症や動悸症状によるQOLの低下、さらには認知症や筋力低下、フレイルの発症要因となることが知られています。そのため、積極的な治療介入が必要とされています。
当科では、心房細動の根治治療であるカテーテルアブレーションを積極的に実施し、安全な手技と高い治療効果を追求しています。また、心房細動の早期発見を目的として、健診センターと連携し、血液検査(BNP値測定)や7日間長時間ホルター心電図を実施しています。さらに、患者自身による心房細動の早期検出を促すため、自宅での血圧測定の習慣化を推奨するとともに、携帯型心電計やApple Watchなどのウェアラブルデバイスの活用を勧め、外来受診時にそのデータを確認することで、早期診断および治療後のフォローアップにも役立てています。
当院での心房細動カテーテルアブレーション施行例は、高齢(75歳以上)、器質的心疾患や心不全の合併例、非心臓疾患の併存例が比較的多いのが特徴です。当院では、従来の高周波アブレーションよりも合併症が少なく、成功率の高いバルーンアブレーションや、最新のパルスフィールドアブレーションを、日本で先駆けて行っております。より安全な手技の実現を目指し、全国でも実施率が低い麻酔科専門医による全身麻酔管理下でのカテーテルアブレーションを導入し、高リスク症例(高齢者、肥満、呼吸器疾患合併など)への対応体制を強化しています。
さらに、新たな取り組みとして、抗凝固薬(DOAC,ワーファリン)を内服しているにもかかわらず脳血栓塞栓症を繰り返す症例や、消化管出血などで抗凝固薬の継続が困難な症例に対し、心臓外科と連携して胸腔鏡下左心耳切除術を実施しています。これにより、心房細動に伴う全身臓器障害の発症リスクを軽減し、より安全かつ有効な治療の継続を目指しています。

発作性上室性頻拍

突然脈拍が速くなり、しばらく続いた後に突然止まる不整脈です。心房やその付近から異常な脈が出続けることで起こり、脈が異常な伝導路を通ってループすること(リエントリー)が原因です。
カテーテルアブレーション治療の効果が非常に高く、9割以上が根治可能です。発作頻度が少ない患者様には薬物治療によって脈を整える治療を行うこともあります。

心室頻拍

心室頻拍とは、心臓の下側にある心室から、心室期外収縮が3つ以上連続して発生し、心拍数が1分間に120回以上になる不整脈です。

心室頻拍の症状には、「動悸」、「呼吸困難」、「胸の不快感」、「失神」、「ふらつき」などがあります。心室頻拍は、心筋梗塞や心筋症などの病気が原因で起こる場合と、心臓に病気がなくても起こる場合とがあります。心臓に病気があったり、連発の数が多かったりする場合は、危険性が高い不整脈になる可能性があります。
心室頻拍の治療には、抗不整脈薬の内服、カテーテルアブレーション、心臓外科手術、植込型除細動器(ICD)などがあります。

ペースメーカ治療

脈が極端に遅くなってしまう「徐脈性不整脈」に対しての治療です。心臓の電気信号を監視して、必要に応じて電気刺激を与えることで、心臓を正常なリズムで動かすことができます。

一般的なペースメーカは、電池と電気回路を組み合わせた本体と、心臓に電気刺激を伝えるリードと呼ばれる電線で構成されています。本体は手のひらに乗る程度の大きさで、皮下に金属として触れることができます。リードは血管を介して心臓につながっており、心臓の電気信号を感知したり、電気刺激を伝えたりする役割を担っています。
ペースメーカの植込み手術は、通常、利き腕の反対側の鎖骨の下を4~5cm切開して行われます。手術時間は約1~2時間、入院日数は約1週間です。手術後はほぼ通常の生活が可能です。

ペースメーカの電池の寿命は、使用状況や患者さんの状態などによって異なりますが、概ね5~10年です。電池が消耗すれば電池交換の手術が必要となりますが、リードに破損などが見られなければ本体部分のみの取り換えも可能です。
当院では皮膚を切開せずに、カテーテルを用いて心臓内に直接植込む「リードレスペースメーカ」治療も実施しています。

弁膜症

弁膜症
体の中で血液は一方向に流れるようになっており、血液の流れの向きを制御するのが、心臓弁です。心臓弁には「大動脈弁」、「僧帽弁」、「三尖弁」、「肺動脈弁」の4つがあります。

心臓弁が固くなり、開放が悪くなるものを「狭窄症」、閉まりが悪くなり、血液の逆流をきたすものを「逆流症(閉鎖不全症)」といいます。
心臓弁膜症の診断と評価には心エコー図検査が有用であり、当院では最新のエコーを用いて弁膜症の評価をすることができます。
以前は心臓弁膜症に対しての治療は開胸手術が一般的でしたが、ご高齢の方や併存症がある患者様にとって、開胸手術はリスクが大きいこともあります。
カテーテル治療では開心術と異なり、人工心肺や開胸を要さず、ごく小さな傷で心臓の弁膜症の治療をすることが可能であり、当院では大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、リウマチ性の僧帽弁狭窄症に対してのカテーテル治療が実施可能です。

また、開胸手術、カテーテル手術にはそれぞれの良い点があり、当院ではハートチームを構成し、患者様ごとの全身状態や手術リスク、ご希望等を考慮し、治療方針を提案しています。

先天性心疾患

先天性心疾患
先天性心疾患とは、生まれつき心臓や血管の構造が正常とは異なり、心臓や血液の働きに障害が起きる病気です。小児期、成人期それぞれ特有の障害を生じるため、定期的な診察によって心臓の状態を評価することが必要です。

肺高血圧症

肺高血圧症
心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。肺動脈の血圧が高くなることで、心臓と肺の機能障害を引き起こし、予後不良な進行性の疾患群です。
症状は「労作時の息切れ」や「疲労感」、「呼吸困難」、「立ちくらみ」、「浮腫」、「失神」などがあります。
軽度のうちは症状が現れにくく、症状を認めたときには、すでに高度の肺高血圧をきたしていることも少なくありません。

肺高血圧症の原因は多岐にわたり、その原因によって治療が異なりますが、肺高血圧症の診断には、エコー検査、右心カテーテル検査や肺血流シンチグラムなどの検査が必要です。
TOPへ戻る