
レジデント制について

当施設は、アクセスの良さもあり、埼玉県内で最多の初診患者数を誇っているため、多彩な多くの症例を、前述の最新の設備・技術とともに経験できます。内科専攻医の先生方には、循環器全般をしっかり身につけていただくため、心カテ班、不整脈班、心不全・心エコー班を全て経験していただきます。早期から手技も施行し、自らの手で治療する達成感を実感していただけることと思います。
内科専門医や循環器専門医のJ-OSLERは、合理的で効率的なシステムが構築されているため、過去の専修医の先生方は皆、最短期間で専門医を取得しています。具体的に内科専門J-OSLERの登録では、全ての領域で多くの症例登録が必要なため、やや煩雑です。
当施設では、循環器内科に所属したまま、他科の症例が経験できるシステムのため非常に簡便です。さらに連動研修システムのため循環器専門医も最短で取得可能です。循環器専門医取得後は、心エコー図専門医、心血管カテーテル治療専門医、不整脈専門医の取得、そして博士論文作成の指導をします。
レジデントプログラム
専門研修の目標
1.高い倫理観を持ち、2.最新の標準的医療を実践し、3.安全な医療を心がけ、4.プロフェッショナリズムに基づく患者中心の医療を展開することです。
- 地域医療における内科領域の診療医(かかりつけ医)
地域において常に患者と接し、内科慢性疾患に対して、 生活指導まで視野に入れた良質な健康管理・予防医学と日常診療を任務とする全人的な内科診療を実践する。 - 内科系救急医療の専門医
内科系急性・救急疾患に対してトリアージを含めた適切な対応が可能な、地域で の内科系救急医療を実践する。 - 病院での総合内科(generality)の専門医
病院での内科系診療で、内科系の全領域に広い知識・洞察力を持ち、 身体・精神の統合的・機能的視野から診断・治療を行う能力を備えた総合内科医療を実践する。 - 総合内科的視点を持ったサブスペシャリスト
病院での内科系のサブスペシャルティを受け持つなかで、総合 内科(generalist)の視点から、全人的、臓器横断的に診断・治療を行う基本的診療能力を有する内科系 サブスペシャリストとして診療を実践する。