
●●●
ご挨拶
Greeting
獨協医科大学埼玉医療センター循環器内科ホームページをご覧いただき感謝申し上げます。当教室の臨床・教育・研究に関して概略をご紹介いたします。
【臨床】
心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症、心臓弁膜症、心筋症、心不全、肺塞栓症、肺高血圧症、不整脈、大動脈解離・瘤等の循環器疾患に対して、最先端の設備・技術により最良の治療が施せるよう、日夜努力しています。
心筋梗塞においては、1分1秒でも早い治療開始が予後改善につながるため、急性心筋梗塞ホットラインを設置し、地域の医療機関から直接紹介患者を受け入れています。弁膜症へのカテーテル治療では、大動脈弁狭窄症に対するTAVI、僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術を両方施行できる数少ない施設の一つであり、今後新たに、経皮的左心耳閉鎖術等も導入予定です。
さらに、Impella、人工心肺等の補助循環装置の活用、心臓リハビリテーションも充実しています。
各種心筋症の診断・治療も積極的に行っており、トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するタファミジス導入可能施設となっています。不整脈に対するカテーテルアブレーション件数は全国トップクラスで、2024年8月時点では全国に2台のみ導入されている最新のアンギオ装置を用いて施行しています。心再同期療法のデバイス植込みも積極的に行っています。
以上の多彩な最新治療は、心臓外科も含めた多職種によるハートチームにより検討されています。
【教育・専門医取得】
当施設は、アクセスの良さもあり、埼玉県内で最多の初診患者数を誇っているため、多彩な多くの症例を、前述の最新の設備・技術とともに経験できます。内科専攻医の先生方には、循環器全般をしっかり身につけていただくため、心カテ班、不整脈班、心不全・心エコー班を全て経験していただきます。早期から手技も施行いただき、自らの手で治療する達成感を実感していただきけることと思います。
【教育・専門医取得】
当施設は、アクセスの良さもあり、埼玉県内で最多の初診患者数を誇っているため、多彩な多くの症例を、前述の最新の設備・技術とともに経験できます。内科専攻医の先生方には、循環器全般をしっかり身につけていただくため、心カテ班、不整脈班、心不全・心エコー班を全て経験していただきます。早期から手技も施行いただき、自らの手で治療する達成感を実感していただきけることと思います。
内科専門医、循環器専門医のJ-OSLERは合理的で効率的なシステムが構築されているため、過去の専修医の先生方は皆、最短期間で専門医を取得しています。具体的に内科専門J-OSLERの登録では、全ての領域で多くの症例登録が必要なため、やや煩雑です。
当施設では、循環器内科に所属したまま、他科の症例が経験できるシステムのため非常に簡便です。さらに連動研修システムのため循環器専門医も最短で取得可能です。循環器専門医取得後は、心エコー図専門医、心血管カテーテル治療専門医、不整脈専門医の取得、そして博士論文作成の指導をいたします。
【研究】
競争的研究費を獲得し、独自の研究を進めるとともに、国内外の多施設研究にも参加し、多くの成果を出しています。基礎研究では、心筋梗塞の予後改善を目標に、大型動物実験を遂行中です。
【研究】
競争的研究費を獲得し、独自の研究を進めるとともに、国内外の多施設研究にも参加し、多くの成果を出しています。基礎研究では、心筋梗塞の予後改善を目標に、大型動物実験を遂行中です。
当教室は、埼玉東部地区の基幹病院として地域に貢献するとともに、実地医科の先生方と顔の見える医療連携を心がけています。
ご相談・お問い合わせがございましたら躊躇なくご連絡ください。
2024年8月15日
獨協医科大学埼玉医療センター 循環器内科
主任教授 田口 功